このブログでは珍しいラーメン屋さんのレポート記事です。
以前、「【太田市】行列ができる森田屋支店の極太手打ち佐野ラーメンを満喫」という記事で、我が家のすぐ近くにある人気佐野ラーメンのお店を紹介しましたが、外食としてラーメンを食べるのはその時以来です。
今回訪問したのは、こちらも太田市の人気ラーメン店「手打ちラーメン恒」の太田本店です。
青竹をつかった自家製手打ち麺を使ったシンプルなさっぱり味のラーメンが特徴。
週替りのランチや夜の限定メニュー、日替わりの特典など、お客さんを楽しませる工夫もたっぷりです。
目次
ラーメン恒で、Aランチ:塩ラーメンとチャーハンのセット900円を食す
平日のランチタイム、土日は人でごった返す店内も平日の13:30ともなると落ち着いています。
それでも、ランチタイム終了の2:30まで次々とお客さんが入ってくるのはさすがに人気店。
店内はテーブル席4つ、お座敷が3つ、カウンターが5席。
お水はセルフサービスです。
入店するとおそろいの黒いTシャツを着た店員さんが、メニューとおしぼりを持ってきてくれます。
ラーメン恒のメニューは、それこそラーメン屋さんの王道といった感じ。
シンプルな醤油ラーメンや塩ラーメン、シンプルなトッピングが乗ったラーメン(例えばねぎみそラーメン、味玉ラーメンなど)が並びます。
ラーメンをあまり食べない理由の一つは、何を食べたらよいかわからないから。
ラーメンのお店はたくさんありますし、系統もいろいろあり、メニューもたくさんで、いろいろとルールが有り、はっきりいってよく分かりません。
どうせラーメンを食べるなら、できるだけシンプルな「普通のラーメン」が食べたい。
その欲求を叶えてくれるのが、ラーメン恒でした。
僕は、無類のチャーハン好きデザイナーなので、今回はランチのAセット=ラーメン・チャーハンセット(900円)を注文しました。
ラーメンは、しょうゆか塩を選べます。
ちなみに、木曜日は「餃子100円デー」なので、もちろん餃子も注文しました。
曜日によって、ちょっとしたサービスがあるのがうれしいところです。
さっぱり塩ラーメンとたっぷりチャーハンwith100円餃子
ずばんっ!
ということで、やってきましたランチのAセット。
透き通ったスープの中に潜む太めの麺が食欲をそそる塩ラーメンと、以外にたっぷりあるチャーハンのセットです。
もっとミニチャーハンみたいなものを想像していましたが、がっつり一人前ありました。
まずはラーメンです。
通はスープから飲むらしいので、ずずっと一杯。
ああ、すっきり。
魚介だの肉系だのは分かりませんが、すっきりとした塩味でさっぱりといただけるスープです。
麺は太めの手打ち麺ですが、よくある佐野ラーメンのようにぐにぐに縮れてはおらず、ストレートです。
具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると、わかめ。
ああ、これがラーメンだよね!というまさに王道のスタイル。
太めの麺ですが森田屋さんほどでは当然なく、アゴが疲れることはありません。
あっさりスープとからんで喉越しが良いので、するするお腹に落ちていきます。
チャーハンもあっさり味だが、パラパラで旨味十分
こちらチャーハンです。
黄金色に輝いております。
ラーメン屋さんのチャーハンというと、ラードぎっしり脂ギッシュが美味いという場合も多々ありますが、こちらのチャーハンはラーメン同様のさっぱり味。
本当にシンプルなチャーハンですが、しっかりパラパラで旨味も十分。
口いっぱいに焼き飯を頬張る幸福感を感じることができます。
100円で食べられるなんてお得すぎる餃子
ラーメンとチャーハンですっかりお腹一杯ですが、餃子も頼んでありました。
こちらもシンプルな王道餃子。
熱々をタレにつけて食べます。
ラーメンに合います。
餃子に合います。
これで昼間からビールでも飲んだらたまらないんでしょうねえ。
僕は下戸なのでまったくうらやましくありませんが。
まとめ:ラーメン好きならリピート必至のくせになるシンプルラーメン
このシンプルなラーメンは、何度食べても食べ飽きない、しばらく食べないと食べたくなるという中毒性を持ったやばいやつですね。
やばいやつ。
リピーターがたくさん通っていることも理解できます。
まず、美味しい。
そして飽きのこないシンプルな味は、嫌いな人はいないんじゃないか?と思えるほどの「正しいラーメン」に思えます。
今のラーメンの主流である味の濃い、様々なトッピングが工夫された「ゴテゴテ系のラーメン」を食べ尽したようなラーメン猛者にも、ラーメン恒のシンプルラーメンはおすすめですよ。
飲食店、整体院、美容院...商売をするならホームページは絶対に欠かせません。
だけど、ホームページ制作会社に高いお金を払って作るのはどうも...
安心してください。今は、自分でホームページが作れる時代です。
パソコンが苦手でも、安く、簡単に見栄えの良いホームページを作る方法を知りたい方は必見です⇒ 【初心者】ホームページ作成ソフト・アプリ比較。Jimdoとグーペをわかりやすく解説。