
久しぶりに良いレストランを見つけました。足利市の堀込町にあります農園レストラン「ITARU(いたる)さんです。地元産の新鮮食材を使った創作イタリアンのお店ですが、料理もサービスも非常にクオリティ高しです。今回はパスタとグリルのコースランチにチャレンジ!
目次
住宅街に佇む隠れ家的イタリアンレストラン

場所は、栃木県足利市堀込町。ヨークベニマル近くの路地を入った住宅街にあります。
オープンは2015年7月とまだ新しく、最近まで熊谷に住んでおりましたので、こんなお店があったとは知りませんでした。
食べログはいまいち信用できない

食べログの評価は高くありません。口コミ数も少ないですしね。
これを見ただけでは、「行ってみよう」という気にはならないかもしれません。
食べログは、本当に良いお店、クオリティが高いお店を正当に評価出来ているようには思えないところがあります。
ただ、本当にお気に入りの店はネットなんぞで紹介したくないと思う人ももちろんいるでしょう。
欧風の店内に和風の食器
入り口を入ると、6人がけテーブルが3つ、厨房脇のカウンター席が6〜7席程度。
階段をのぼった2階に個室風な席がありまして、そこに4人がけテーブルが2つあります。
平日の12時に来店したところ、まだお客さんは1組だけ、その2階の席に案内していただきました。


欧風な外観・内装とは裏腹に、食器類はすべて和風のたたずまい。
フォーク・ナイフと一緒に箸も出てきます。いわゆる「箸で食べられるイタリアン」でしょうか。

選べるランチはパスタとグリル

平日限定のランチメニューは、パスタランチ・グリルランチ・パスタコース・グリルコースの4種類から選べます。

そしてその内容はこちら。
パスタとグリルはこの中から1品選びます。
どれも美味しそうで悩みますが、
足利産マール牛のフィレステーキを選ぶと+2200円というプレミアム価格になるのにはびっくりです。
一度は食べてみたい。自分ではない、誰かのお金で!
ランチとコースの価格差がそれほどないので、今回はコースで行ってみることにしました。
パスタコースとグリルコースを1つずつ。
メインは、旬ホタルイカと九条ねぎのパスタ、マール牛の煮込みハンバーグです。
ランチコーススタート
わくわくしながら、料理の到着を待ちます。
最初にやってきたのは、なんと前菜!
前菜:ゴルゴンゾーラ豆腐

本日の前菜はゴルゴンゾーラ豆腐の白ワインジュレのせ、隣にはきゅうりと大根と人参のピクルスが添えられています。

見た目はクリームチーズのような光沢のあるゴルゴンゾーラ豆腐。
箸ですっと切れますが、型くずれしない程度の固さがあります。
ゴルゴンゾーラチーズの癖やくさみはまったくなく、チーズの旨味とさわやかな後味が絶妙です。
好きな人はきっとワインが飲みたくなるでしょう。
後を引く美味しさで、きっと茶碗一杯あっても食べてしまいそうです。
白ワインジュレのひんやりとした食感がまた良い。

ピクルスは、酢のすっぱさはあまり感じない甘めの味付け。
非常にやさしいお味です。
新鮮地場野菜のサラダ

野菜には非常にこだわりがあるようで、非常に凝った内容となっております。
生野菜あり、マリネあり、生ハムあり、ゆでたまごありのバラエティ豊かなラインナップに、自家製にんじんドレッシングが花を添えます。
こちらはボール一杯あっても食べられそうです。
メイン:旬ホタルイカと九条ねぎのパスタ

こちらメインの一つ旬ホタルイカと九条ねぎのパスタ。
豪華なお皿に映える茹でたてパスタとキレイな九条ねぎ、そしてホタルイカ。
食欲を実にそそられる見た目です。
あっさりとした塩味のパスタなので、九条ねぎの甘み、ホタルイカの旨味がしっかりと感じられます。
それぞれ食感が異なるのもまた、口の中を楽しませてくれます。
メイン:マール牛の煮込みハンバーグ

足利マール牛は、足利が誇る人気ワイナリー「ココ・ファーム・ワイナリー」で収穫されたぶどうの搾りかす(マール)を主な原料として、足利の長谷川農場さんで育てられたホルスタイン種の牛だそうです。

地元の素材を使った飼料で、地元の牧場において、地元の人が作った牛肉を地元の人間が食べるという、まさに地産地消が行われております。

煮込みハンバーグ。実に美味しそうなフォルム、そしてデミグラスソース。

煮込んであるというのもあるでしょうが、しっとりと柔らかい口当たりがやさしいです。
アメリカンハンバーグのような「がっつり肉感」というのではなく、野菜も肉もソースもそれぞれの旨味がぎゅっと凝縮された「肉料理」を食べているという印象です。
これがまたご飯が進みます。
パンとごはんを選ぶのではなく「ごはん」と決まっているのがうなずける味です。

デザート:パンプキンプリン・クレームブリュレ・あんみつの3種盛り

食後のデザートと珈琲があるというのは、まさに至福のひとときです。
しかも、3種類ものデザートが一つのプレートにのっかって、向こうからやってくるという奇跡。
ドリンクは、カフェラテをチョイスしました。
こちらの和風なコーヒーカップもステキです。

パンプキンプリン。またの名をかぼちゃプリン。
濃厚だけれど甘すぎない。
かぼちゃの自然な甘さと、舌に残って離れないような食感がたまりません。
この大きさなら245個くらい食べられそうです。

クリームブリュレ。
上の焦げたカラメルをスプーンで割って食べます。
トレビア~ン。
この濃厚な卵の味は、おそらく足利名産の卵・力丸くんを使用したものでしょう。
メニューと一緒に紹介チラシが置いてありましたので、おそらく間違いありません。

ここに来て、和スイーツの王様・あんこの登場です。
こぶりな可愛すぎるあんみつ。一口でぺろりといなくなりました。

一人ひとり食器や色が異なり、それだけでも食卓が華やかになります。
やはり、食器も料理の一部というのは本当ですね。
これが全部同じ100均の食器だったら、おそらく味も落ちるに違いありません。
足利でイタリアンならITARU。おすすめです。
非常に大満足なランチとなりました、ITARUでのコースランチ。
平日しかランチメニューはやっていないということですが、会社を休んででも来る勝ちはありますので、
皆さん、積極的に風邪をひいたことにしましょう。
もう一つ残念なのは、お店のホームページがないので、この美味しさが多くの人に伝わらないことです。
もちろん、「あえて、情報発信しない」という道を選んでいらっしゃるのかもしれませんが、
美味しいものはより多くの人に楽しんでもらってこそ、より価値が増すというもの。
私の舌を信じられるという人は、ぜひ足を運んでみてください。
アディオス。
飲食店、整体院、美容院…商売をするならホームページは絶対に欠かせません。
だけど、ホームページ制作会社に高いお金を払って作るのはどうも…
安心してください。今は、自分でホームページが作れる時代です。
パソコンが苦手でも、安く、簡単に見栄えの良いホームページを作る方法を知りたい方は必見です⇒ 【初心者】ホームページ作成ソフト・アプリ比較。Jimdoとグーペをわかりやすく解説。