
「お客様は神様です」という名言を残したのは、あの大御所シンガー三波春夫さんですが、果たして本当に「お客様は神様」なのか?ちょっとだけ真剣に考えてみました。
目次
お客様=利益を与えてくれる人
どんな商売も商品やサービスを売る側と買う側に分かれます。
ここで言うところの「買う側」が「お客様」ということになりますね。
つまり、お客様は、主に金銭という利益を売る側に与えてくれる存在でありますから、確かに神様のような存在です。どんなビジネスでも利益を与えてくれる人=お客様がいなければ成り立ちません。
しかし、しかしですよ。
お客様はもちろんお金を支払うなど、相手に利益を与えていますが、自分自身もお金の対価としてサービスや商品を受け取っているワケです。
これってある意味、「フィフティフィフティ」な感じがしませんか?
コンビニの店員さんとお客の場合
僕がたまーに見かけて、「あーなんかイヤダナ~」と稲川淳二風に嫌な気持ちになっちゃうのが、コンビニでレジをしている店員さんに対して、なんだかとっても横柄な態度をとるお客さん。
ものすごーく偉そうな口ぶりだったり、やりとりが乱暴だったり。
もちろん、その人はとっても偉い人なのかもしれませんし、そういう態度をとってしまうのは、誰に対してもそうなのかも知れませんよ。
しかし、それが「俺は、私はお客様だ」という理由だとしたら、やっぱりおかしいんじゃないかと思うのです。
店員さんは、コンビニのスタッフとして、商品を提供し、僕のためにレジを打ち、商品を袋に詰めてくれます。
それに対してお客側は、商品を購入し、代金を払う。
そこには、立場や身分の差はなく、「商品を提供する者と、それを購入し代金を払う者」という対等な関係が成り立つのではないかと思います。
つまり、店員さんとお客さんは、フィフティフィフティな関係かつ、ギブアンドテイクな間柄。天秤がまったく水平になった状態に限りなく近い対等な状態なのです。
ということはやっぱり、お客様は神様でも何でもないんですよ。結局のところ。
お客だって、お店や企業が商品やサービスを提供してくれなかったら、困りますもの。
対等な関係は、お互いの利益が同じくらいだからこそ成り立つこと。
「お客」の方だけが「神様」として良い思いをする理由は、ないのです。
サービスを提供する側と受ける側が協力して努力する関係
「お客様だから」と平身低頭、こびへつらったりするのも、「こっちはお客だ。文句あるか!」と横柄で高圧的な態度をとるのも、きっと良くないことです。
お互いに相手を尊重し、協力して良い仕事ができるように努力しあう。
それがサービスを提供する側とされる側=お客の、最も良い関係であると思うのです。
どんな仕事やビジネスにおいても。
おもしろコラムも執筆中
【太田市】佐野研二郎氏デザインの「BITO」ロゴ使用、撤回は市民が決める?
ザスパクサツとワイルドナイツの共同スタジアムを太田市に作ったらどうですか?
「健康っていいなあ」怪我をして改めて分かる。自由に歩けることのありがたみ。