Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507
Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507
Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507
Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

家電でも車でも、なんでもインターネットに接続される時代である。
家の中のあらゆる家電をスマホアプリひとつで操作できたとしても、もはや驚かない。
この度、我が家に導入されたのが、いわゆる「スマートリモコン」といわれる「LS Mini(第二世代)」である。
この小さな黒い箱で何をするかというと、答えは一つ。
「真夏に外出先から帰ってくる前に、家のエアコンをスイッチオンして、家の中を冷やしておく」
それだけである。
目次
LS Miniを使い、スマホを使った遠隔操作でエアコンのスイッチをオンにする
もうすぐ、夏が来る。
大黒摩季でなくても夏は来るのである。
近年のアツは非常にナツい。
あまりの猛暑でブログの文章も打ち間違えるくらい暑い。
この暑さはもはや「殺人的」である。
日本一の暑さを競い合っている群馬県館林市と埼玉県熊谷市に挟まれた我らが群馬県太田市こそ「実は本当に日本一暑い」のではないかと気象庁に調査をお願いしたいところだが、それはまた別の機会にしよう。
そんなことより大事なことは山ほどある。
暑いからといって、ずっとクーラーのついた家の中に引きこもっているわけにはいかない。
幼稚園にも行くし、保育園にも行くし、買い物にも行くし、公園に遊びにも行く。
外出したら当然、家に帰ってくるのだが、そこで大きな問題がある。
「家の中が地獄のように暑い問題」である。
おそらく、8月の甲子園球場、ロッキンオンジャパンのメインステージ、餃子を調理中のフライパン並にアツクなっているであろう家の中に、そのまま入るのは危険極まりない。
去年の夏は、帰宅したらまずクーラーの効いた車内に子どもたちを残し、決死の覚悟で家の中に入った私がクーラーのスイッチをオン。そしてサーキュレーターと扇風機のスイッチをダブルオン!さらに、窓という窓をすべてあけて換気をする。
そして、家の中が人類が生息できるほどに落ち着いた頃合いを見計らって、子どもたちを移動させるという非常に面倒かつしんどい方法を採用していたが、今年はそんな心配は皆無である。
令和の我が家はちと違う。
スマートリモコン「LS Mni」を導入したことで、すべての問題は解決された。
5000円代で買えるスマートリモコン「LS Mni」

「LS Mni」は、いわゆるスマートリモコンと言われる装置で、テレビやエアコンなど普段家庭内で使っているリモコンの操作を登録しておくことにより、Wi-Fiネットワークを通じてスマホアプリから、様々な家電の操作ができるようになるという機能を持っている。
こういったスマートリモコンは、各社から発売されているが、まだ発展途上ということもあり、「すべてにおいて完璧」というものはなかなかない。
例えば代表的なスマートリモコンとしては
といったものがある。
それぞれ製品の説明を見ると「なんだよ、どれでも良さそうじゃん」と思ってしまうのだが、問題は製品本体というより、それを操作するアプリである。
スマートリモコンは、それぞれの製品ごとに専用の操作アプリが開発されているが、そのアプリの評価が軒並み低い。

殆どが、「まともに操作できない」、「すぐに接続が切れる」といった「ぜんぜん、使えねーよどうしてくれんだよ」という厳しい批判である。
ただ、こういったレビューは、そのまま鵜呑みにできないところも多々あり、ただ個人の使い方が悪かったため、うまく操作ができなかったということも少なからずあると思う。
レビューを参考にするのは良いが、レビュー評価の低さだけを判断材料にして「チャレンジしない」のは、良くない。
5000円程度と、それほどたいした出費ではない。
ここは一つ、人柱になるつもりで試してみようと、「LS Mni」の購入・利用に至った。
「LS Mni」を選んだ理由は以下のとおりだ。
- 5000円程度で買える安さ
- スマホでエアコンが遠隔操作できるというメリット
- 温度センサーなど、同価格帯の製品にはない機能
- ネット上に設定方法など情報が揃っている
パナソニック製のエアコンは登録ワンタッチで完了。あまりにも簡単

「LS Mni」が届き、さっそく設定をしてみた。
電源コードにつなぎ、エアコンのリモコン操作が可能な位置に設定する。
そこから、スマホアプリの設定である。
スマホ(Android)にアプリをインストールし、起動。
ユーザー登録とWi-Fi設定を行い、本体をセットアップする。
スマホで遠隔操作を行うためには、「LS Mni」本体を自宅で使っているWi-Fi(インターネット)と接続する必要があるのだ。
この設定をすることで、使っているスマホと「LS Mni」がインターネットを介して接続される。
マジンガーZでいえば、パイルダーオンしたところである。
兜甲児はこれでやっとマジンガーZを動かせる。
続いて、スマホアプリに自宅で使っているエアコンのリモコンを登録する。
「LS Mni」にはプリセット機能があり、主要なメーカーのリモコン設定はボタンひとつで可能になっている。
我が家のエアコンは10年ほど前に製造されたパナソニック製である。
この部分でリモコンの赤外線を認識させるのが非常に難しいというレビューがあったので、心配していたのだが、我が家のリモコンはアプリの設定で「Panasonic」というメーカーを選ぶだけで動くようになった。
拍子抜けではあるが、成功して何よりである。
外出先から遠隔操作OK!今年の夏は大活躍の予感
無事に設定が成功したので、外出した先でエアコンのスイッチを入れてみた。
もちろん、誰も家にいないのでは実験にならないので、妻がエアコンの前でスタンバイしている。
結果はあっけなく成功。
アプリのレビューにあるような不具合もなく、今の所快適に動いている。
「あーあ、エアコンがスマホで外出先からスイッチオンできたらいいなあ」と思っているそこのあなた。
「LS Mni」は買いですよ。