デジタル全盛の時代ではありますが、今でもビジネスの始まりの多くが「名刺交換」であることに変わりはないと思います。名刺はいわば自分の分身。デザイン、内容ともに充実したものを用意するのが、ビジネスや人間関係をスムーズに進めるための近道となります。
目次
名刺は自分の分身であり効果的な広告ツールである
名刺はただ、名前や住所、電話番号を記載してあるカードではありません。
ビジネスの場面において、または趣味やプライベートな場面においても、まさに自分のパーソナルデータがたくさんつまった「自分自身」であり、使い方によっては非常に効率的な広告ツールにもなります。
例えば、ワードを使って自分で作った名刺デザインを使い、ホームセンターで買ってきたインクジェット用名刺カードでプリントした名刺と、
プロのデザイナーがデザインし、商業用の印刷機できれいに印刷された名刺では、
多くの場合クオリティに明らかな差があります。
そしてその名刺を初対面の相手に渡した時、少なからず「第一印象の変化」をもたらすでしょう。
名刺のデザインがいまいちだったからといって、その人に対してあからさまに悪い印象を持つわけではありませんが、
しっかりデザインされ、内容も充実した名刺を渡されば、相手は
「ああ、ここはしっかりした人、会社なんだな」という第一印象を持つ可能性は高くなるでしょう。
つまり、名刺の出来不出来が「名刺を渡した人や企業の印象・評価」につながる場合も多々あるということです。
名刺は片面で十分か?それとも両面印刷にするべきか?
名刺を作る側の人間として意見をすれば、絶対に「両面印刷」にするべきです。
せっかく裏表のスペースがあるのに、表面しか使わないのは「もったいない日本代表」と言わざるを得ません。
名刺は最小の広告ツールであり、無限の可能性を秘めています。
通常名刺は55mm☓91mmというサイズで作られますが、この小さいスペースの中にしっかりと相手に伝えたい情報、自分のストロングポイント、相手にとって有益な情報をレイアウトすることで、名刺は効果的に情報を発信してくれる広告ツールになります。
名刺ほど個性をアピールできるメディアはない
名刺の可能性は無限大です。
デザインはもちろん、素材にこだわることもできます。
個人事業主や士業の方、営業担当の方など、「自分自身を売り物にしている」職業の方であれば、インパクトのある似顔絵名刺、
和風のショップを経営されている方なら和紙などを使って、雰囲気を出しても良いかも知れません。
日々、多くの人と出合うような場合だと、何枚もの名刺がたまっていき、結局は忘れられていくということも多いでしょう。
その中で、忘れられない名刺、捨てられない名刺を自らプロデュースして、ビジネス相手の「記憶に残り続ける」ということは大事なことです。
ちなみに私は自作のイラスト入り「3つ折り名刺」を使っています。

内容は、連絡先、メールアドレス、ホームページのURLはもちろん、
ZEROTOP DESIGN WORKSのコンセプトや特徴、ストロングポイント、私自身のプロフィールまで、バラエティ豊かな内容。
これ1枚で、私のやっていることはだいたい分かってもらえるような欲張りな作りになっています。
この名刺を渡すと、かなりの可能性で「なんですか?これは」という反応が返ってきますが、
それくら突き抜けたことをしないと、差別化を図ることはできません。
私は基本的に常識人ですが、常に「人と違うこと、やらないことをやる」というのを目標にしています。
何かを成し遂げようと思ったら、影に隠れていては何もできません。
自分自身を大いに売り込み、知ってもらうことで、効果的に「意味のある人間関係」が構築できるのです。
名刺は、それをより簡単に、そしてリーズナブルに実現できる最高のツールです。
この名刺の能力を最大限に活かさない手はありません。
フツーの名刺、を今も使っている皆さん。
変わるなら今です。
だって、春だもの。
フリーランスの請求書管理はMisocaがベスト
どんなビジネス形態でも重宝すること間違いなしの Misoca(みそか)ですから、使わない手はないのです。
激しくおすすめです。
★詳しくは→クラウド請求書・見積書・納品書管理サービス Misoca(みそか)こちら
飲食店、整体院、美容院…商売をするならホームページは絶対に欠かせません。
だけど、ホームページ制作会社に高いお金を払って作るのはどうも…
安心してください。今は、自分でホームページが作れる時代です。
パソコンが苦手でも、安く、簡単に見栄えの良いホームページを作る方法を知りたい方は必見です⇒ 【初心者】ホームページ作成ソフト・アプリ比較。Jimdoとグーペをわかりやすく解説。