Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507
Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zerotop/naokym.com/public_html/bfb/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

クリエイターの生産性を上げる仕事術。普段、Macの前で作業をすることが多いですが、ついつい時間を忘れて長時間作業してしまい、休憩もなく、作業効率を落とすこともしばしば。そこで、集中力と生産性アップ術「ポモドーロ・テクニック」を導入してみました。
目次
ポモドーロ・テクニックで集中力と生産性をアップして休憩もしっかりとる。
ポモドーロ・テクニックといのは、短時間の作業と短い休憩を交互に挟むことで、集中して作業を行うことを目的とした作業術です。
特にデザイナーやエンジニアなど、クリエイティブな仕事をしている人には最適なテクニックなので、覚えておいて損はないでしょう。
ポモドーロ・テクニックて何さ?
ポモドーロ・テクニックを開発したのは、その名も「ポモドーロさん」ではなく、起業家・作家のイタリア人・フランチェスコ・シリロさん。
登場したのは90年台初頭。
やり方は実にシンプルで、一つの「仕事」に対して、短時間の作業とさらに短い休憩を挟み、交互にそれを繰り返していくというだけ。
時間を短く区切ることで集中力を高めて作業をする癖をつけると同時に、忘れがちな休憩もしっかりとって脳と体を休めます。
ちなみに「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」のこと。シリロっちが、学生の時に使っていたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。
ポモドーロ・テクニックを試してみよう
ポモドーロ・テクニックを実践するには、タイマーさえあれば可能。
アナログなものでもスマホでも良いですが、専用のアプリが沢山でているので、PCでの作業がメインの人はそれを使うのが便利でしょう。
今回選んだのが、Pomodoro Oneというシンプルアプリ。

時間は自由に設定できますが、ポモドーロ・テクニックの基本は、
- 集中して作業を25分
- 小休止を5分
- それを3〜4回繰り返したら、長めの休憩(30分〜)をとる
という手順。

作業時間=ポモドーロタイムを25分。
休憩時間=ブレイクタイムを5分に設定してスタート。
25分というのは、結構短いです。
体感としては、「あれ、もう25分」というレベル。
「さて、何をしようかなー」なんてウゴウゴしていると何もせずに終わります。
ポモドーロ中に別の用事が発生したら?
ポモドーロタイムに集中している時に、例えば電話が来たとしたら、出ないわけにはいきません。
そういう場合は、そのポモドーロタイムはそこで終了にして、
電話が済んだ後にまた最初から25分間の集中タイムを始めます。
方法としては、「ポモドーロが終わるまでは、他の作業をいっさいしない」という手もあります。
つまり、ポモドーロタイムで集中している時は、電話が来ても出ない。
休憩時間に入ったら、折り返し連絡するという方式ですね。
ポモドーロタイムは「絶対」ではない
ポモドーロ・テクニックは、一つの方法論であり、クリエイターの作業方法を縛るルールという訳ではありません。
25分経ったから、どんな場合でも作業を中断して休憩しなければならない訳ではなく、
仕事が一区切りつくまで終わらせてから、休憩に入ってもまったく問題ないのです。
開発者やエンジニア、クリエイターにとって、集中して案件に取り組み、いかに時間を有効に使うかは永遠のテーマ。
かつ、忘れがちな「しっかり休憩をとってリフレッシュする」ことも思い出させてくれるというありがたい存在ですので、
皆さんのクリエイティブワークに取り入れてみてはいかがでしょう。
ポモドーロ・テクニックの入門書
自分でホームページを作るならJimdo
コストを掛けず、スピーディーな情報発信を実現したいならJimdoでホームページを作るのが賢い選択です。いや、マジで。
→簡単にホームページを作ることができる画期的システム「Jimdo(ジンドゥー)」の詳細はこちら
フリーランスの請求書管理はMisocaがベスト
どんなビジネス形態でも重宝すること間違いなしの Misoca(みそか)ですから、使わない手はないのです。
激しくおすすめです。
★詳しくは→クラウド請求書・見積書・納品書管理サービス Misoca(みそか)こちら
フリーランスが安定して仕事を得るためには工夫が必要
自分の腕一本で勝負していくフリーランスだからこそ、自らを「高く売るための努力」が必要です。
そのためには、仕事をこなして実績を上げるしかありませんが、その「仕事を取ってくる」のがフリーランスにとって一番の課題。
そこで、効率的に仕事を得るためのサービスとして、IT系を中心にフリーランス・フリーエンジニアの登録数が7,500名を超えるフリーランス仕事案件検索サイト「ギークスジョブ」がおすすめです。
まずは無料登録からお試し下さい。⇒フリーランスITエンジニアの案件・求人情報サイト【ギークスジョブ】
フリーランスで働きたい人を応援します
フリーランスに優しい請求書ツール「Misoca」がとっても便利で使わなきゃ損ですよ。
「より良い働き方を考えつつ、フリーランスを応援する」のがこのブログのテーマに決まりました。
フリーランスになるなら中小企業で修行がベスト。職種に必要なあらゆる経験を取得せよ。